fc2ブログ
Admin New entry Up load All archives

かけっこ料理人 ジローchefの 走り書き

フランス料理とマラソンに燃える オフロードCHEFジローの ひとりごと

ありがとう にこまる 


その関係は

変わらず つづく・・・

感謝で

いっぱいです。

小笹農園。

長さん 渾身の



話題米  「にこまる」   新米。




にこまる


おいしい しか

言えません(うるる)



ありがとうございます。


長さん。


メロンもコメも


気持ちも


ご馳走様でした。





感謝。     合掌。。








スポンサーサイト



category: 産地、食材、生産者

thread: 今日の出来事  -  janre: 日記

CM: 2 TB: 0   

もちつき (2011ゆく年) 


今年も(3年連続)で長さんの餅つきに


およばれして



正月用のお餅をついてきました。




cP1090458.jpg


ほんとお世話になってますが、


今年もお誘いいただき

先日も忘年会で


うれしいかぎりです。



仕事抜きの長いお付き合いに感謝です。



子供と作った自家製プリン(後日アップします。)をお土産に・・・



久しぶりの小笹家へ。






cP1090461.jpg

ウインドサーファーの長男とパパ





cP1090464.jpg

野球次男とパパ






cP1090466.jpg

サッカー三男とパパ。



さすがスポーツ一家!スイングが鋭いわ!




cP1090470.jpg

おくさんがまとめて




cP1090469.jpg

クルクルきな粉!!!



あっ善哉もいただきましたよ!



やっぱ搗きたては美味しいですね。



もち米蒸したてもいただきました(●^o^●)






みなさんで

cP1090472.jpg

おかあさんも一緒に


お餅を小さくまとめていただきました。(ありがとうございます)







お正月用のお餅をいただき・・・






野菜・・・

cP1090479.jpg

長さんの美味しい野菜も・・・


金時ニンジンは雑煮だね!









「鏡餅」

飾らないと・・・









で!









ミカンも頂きもので・・・

cP1090475.jpg


あははははは


ミカンが大きいから餅に載らないし!!!


青いのは金時ニンジンの葉













なので・・・












cP1090476.jpg



わはははははは。



かわいい



良い感じです。




良い2012になりますように!



感謝。



皆さまも・・・良いお年を (^^♪






category: 産地、食材、生産者

thread: フレンチ  -  janre: グルメ

CM: 2 TB: 0   

コスモス→長さん新米→宇宙一 



きのうも15km走りました。

宝ヶ池公園に行く途中の

岩倉川に

コスモスが咲き乱れてます。


コスモス1


季節ですね。


コスモスの意味・・・この前テレビで言ってました。


宇宙の事。
 ↓

コスモスの意味(宇宙)





この下の写真の真ん中を

よく見てください。
 ↓
コスモス2


知ってました???


小さな

無数の「星」が



星型の小さな「花」が



華やかな花弁の真ん中に




ちりばめられていますね。






なかなかよく見たことないし


気付かないですよね。



まさに宇宙。



本来の意味は


ギリシャ語の「美しい」と言う意味らしいですが、


ジローは


この「宇宙」の方が



ピッタリだと思います。




そんな季節に



大切な生産者であり心の友


長さんから



新米が届きました。


長さん新米


この「カガヤキ」



まさに



長さんが丹精こめて育てた



「調和と秩序の宇宙」だと思います。




ミクロコスモス。


ジロー料理観と同じ思いです。




長さん・・・・ありがとうございました。


宇宙一の美味しさです。







小笹農園
 ↓
小笹農園のご紹介

category: 産地、食材、生産者

thread: お取り寄せグルメ  -  janre: グルメ

CM: 0 TB: 0   

ヤングコーン 


さて

今年もジローが世界一大好きな「コーン」の季節がやってきました。

おなじみ小笹農園の長さんに

2011年も作っていただきました。


今は間引きの「ヤングコーン」の時期です。


いつもは畑までジローも収穫に行くのですが




ちと 忙しかったので



わざわざ、長さんがロテまで持ってきてくださいました。


Pm1080363
「いい感じでしょ」



しかも ついで? に ランチを食べてくださるので、



このヤンクコーンをメインの付け合せにいたしましょうぞ!!!

Pm1080367
どやーキレイなコーンです。





ほれ

Pm1080366

この「毛」が重要!!!!!




ほんと朝もぎたての「毛」です。



これを食べて欲しいんですぅぅぅぅぅぅぅぅ。


ヤングコーンは「毛」がうまいんです。




コーン粒・・1粒1粒とつながってるんですよ。

この「毛」に花粉がたくさん降りかかって・・・




コーンについては去年の収穫の様子と説明をどうぞ。
  ↓
去年のトウモロコシ収穫現場




ジローはこのまま10分ほど湯がいてから(少しアクがぬけるんです。)

皮だけに切れ目を入れて

バターでソテーしてから

ペコリーノ・ロマーノをかける。


そう。



中のヤンコンと一緒に「毛」を食べるんです。




このやり方・・・

「ポキート」の廣岡シェフに教わったんです。



衝撃的な美味しさです。

Pm1080368
こんな感じ。




今回は「京都亀岡産の牛フィレのポワレ」の付け合せ。

トウモロコシで大きくなったフォアグラとあわせて



Pm1080370



ロッシーニ風で。



Pm1080369





長さん「よろこんでいただけましたか?」



この笑顔が・・・・ですよね。
Pm1080376

いつも、美味しさと勉強・・・ありがとうございます。

長さんの野菜は「最高」です。   感謝。


category: 産地、食材、生産者

thread: フレンチ  -  janre: グルメ

CM: 4 TB: 0   

すぐき(谷農園) 


いつも上賀茂の京野菜を取りにいかせてもらってる、

谷農園さん。

すぐき(京都の有名漬物)の仕込みの模様を、

せっかくですので。

Ps1060955.jpg


京都の漬物は有名ですし、

種類も多いですが、

中でも「すぐき」は

珍しい「発酵系」の漬物ですよね。



普通に↓このようにして漬け込むのですが、

Ps1060944.jpg

その後で「ムロ」って言う

あたたかい部屋で、発酵させるのです。




まずは、収穫した「すぐき」を

あっそうそう、

生の野菜の状態でも 「すぐき」 漬物になっても名前は「すぐき」です。

Ps1060946.jpg

収穫したら「洗う」って思ってましたが、


Ps1060945.jpg

「土」の付いたまま

皮を剥いて、



Ps1060960.jpg


こーぉーんな大きなタルで

塩をまぶしながら、塩付けにしていくんですって。



Ps1060951.jpg

Ps1060958.jpg
谷(息子さん)


いつも鷹峯唐辛子や、賀茂茄子、聖護院かぶら、京みどり、万願寺など
たくさん作っていただいてます。





デカイでしょ タル。

Ps1060957.jpg


Ps060948.jpg

きれいに1段づつ重ね、塩を1杯まいて、

また重ね・・・・・



タルから出るくらいまで重ねたら、


重しをして、




↓みたいに水が出てきて

Ps1060949.jpg

そこで洗うそうです。

塩に初めに漬けたほうが、

土のミネラルも入りますし、

汚れも虫も、いっきに洗えます。



第一に「しんなり」するから、

本漬けするときに、茎なんかも 折れないで漬けられるそうです。






Ps1060937.jpg


そしたら、小樽に分けて

さらに漬けていきます。


Ps1060940.jpg


以前までは「てんびん」みたいなもので重しをしてたのですが、

谷さんとこは、近代化で

エアーコンプレッサーの重石で圧をかけます。



Ps1060941.jpg

このワラの編んだものは、

圧をかけた時にワキからハミ出る「すぐき」を

押さえ込む縁取りみたいな役割りらしいです。



Ps1060942.jpg



何週間か漬かったものです。

全行程で、3週間~1ヶ月って言ってたっけなー。
(谷さん・間違えてたらすんません)




「すぐき漬け」っぽくなってきました。


Ps1060943.jpg


昔はタルにダイレクトに漬け込んでいたそうですが、


今は、衛生的指導により、


ビニールで包み込んでいるそうです。


Ps1060936.jpg

谷さん(お父さん)です。


覗いてますが、


ここが「ムロ」ですね。「室」




ここで、発酵して、


あの「すぐき」独特の すっぱいような味わいが生まれます。








Ps1060934.jpg



静かに並んでますね。


温度は企業秘密らしいです。


ジローは見ましたが、


漬物農家、それぞれ微妙に温度が違うそうです。



実際、ほかの漬物農家さんも違う温度でした。




ジローもいろんな農家さんに行きますが、

それぞれ特徴や個性がさまざまで たのしく、勉強になります。




何代も前から続く 「伝統」



「伝統」の中に・・・先に・・・「個性」が生まれるんですね。


づっとづっと




続いてほしいものです。

Ps1060954.jpg

そして「伝統」を越える 「次世代」 へ。

category: 産地、食材、生産者

thread: フレンチ  -  janre: グルメ

CM: 0 TB: 0