fc2ブログ
Admin New entry Up load All archives

かけっこ料理人 ジローchefの 走り書き

フランス料理とマラソンに燃える オフロードCHEFジローの ひとりごと

「比良」利助 玉子の話 

1年ぶりに円山公園で花見をした、今日の夜中の、その昼の話。
P1040229.jpg

最近、何かにとりつかれたように、生産者さんを

見て、聞いてまわる。

カタログや、フードフェアーでは見えない

現場の温度が知りたくて。

いいとか、流行とかでなく、

身体が勝手に動き出す。

今だけかも知れないけれど、とても楽しい。

で、

タマゴの話。

特別でない、みんなが知ってるタマゴ。

「特別」と言われる、土佐ジロータマゴは見てきた。

近所のタマゴ。

ずっと気になってたから、行ってきた。

見たことなかったし。


P1040205.jpg

「比良」利助。

滋賀県では、知ってる人も多いのでしょう。

P1040173.jpg

ロテの若い子を連れて、

「比良」利助 こと、中村 耕さんの案内で
養鶏場を見せていただきました。
P1040198.jpg

とても気さくで、
笑顔のやさしい人だなと・・・

農家や、生産者や漁師さんとかって、強面の人多いでしょう(人の事言えんわ)

いい空気感をもった芯の通った印象です。

たくさん話を聞かせていただきました。
P1040176.jpg

なにげなく、バカバカ割ってる タマゴ。

P1040182.jpg

「さくら」と、



P1040180.jpg

「もみじ」。


演歌歌手みたいですが  って古っ!


いきなりのインパクトに、

しばし、呆然でした。

タマゴ。

こんな感じで、日々 産まれてくるんだと。

P1040174.jpg

一部屋(カゴ?)に2羽入ってます。
「一生ここで、タマゴを産んで、暮らすんですね」って

中村さんに思わず、むなしさを問いかけてしまった。

笑顔で、

タマゴを生産する為ですから・・と。

そうですね。

美味しいタマゴ、いただいてます。
美味しいクレームブリュレ作ってます。

そんなこと言ってたら・・・・・

だから、そうではなくて、

「だいじに」使う事に思いを寄せようと思いました。

で、


そんなこんなで、

見学した画像を。

P1040184.jpg

P1040169.jpg
奥に七面鳥・・・・・デカい

おこったり、なんだりで、顔の色が変化するらしいです。
ほんで・・「七面鳥」・・・・なるほど。

P1040172.jpg
この白黒君が、本来この地区にいる鶏らしいです。

P1040185.jpg
ピヨピヨ・・管理が徹底されてて、入れない。そらそうだ。

P1040186.jpg
この子たちが、ピヨピヨのお兄さん。

すごくスリムでカッコイイですぅ。
こいつ とても気に入りました。

P1040187.jpg

さらに大きくなって、
もうほとんど大人ですね。

中村 耕さん。
この辺でも唯一くらいで、

自分でエサもこだわって配合してるんですって。
P1040194.jpg

P1040192.jpg

ゴマとか、サカナ系とか、コーン系とか・・・
P1040197.jpg
(すごい備蓄)

中村さん・・間違えてたらすんません。
話は一生懸命ききましたよ。

米系も、
P1040195.jpg
P1040199.jpg

こんな感じで、
P1040188.jpg

自分で発酵させて、
食べさせてるんですって。

P1040190.jpg


鶏さんのお腹に優しいそうです。

鶏さんの話になると、生き生きしてはります。

ほんで、



なんと



本日の目玉。

P1040294.jpg
目玉だけに目玉焼き・・・なんて

そーじゃなくて、

よーく見てください。
P1040293.jpg
画像のせいかもしれませんが、


なんとこれ、

白タマゴの目玉焼き

白タマゴ・・・そう殻が白でなくて、

黄身が白いんです。

白い黄身・・黄身でなく白身・・だと白身が白身に入ってる。
白身だと、まぎらわしいから、白い黄身ってことで。

中村さんに、少しわけていただきました。

3年ほど前から、取り組んでいるらしいです。
黄身が黄色いのは、もともと黄色ってわけでなくて、

今、日本の養鶏の鶏、タマゴを産む鶏は、
ほとんどが、外人さんで、だから、エサも外国からの輸入が多く、
コーンとか食べてます。

だから、黄色くなる。

さらに黄色にしようと思ったら、
P1040193.jpg
こんな、パプリカ入れたら、

いくらでも黄色に出来るそうです。

黄身が黄色いタマゴって、優良で美味しいから、
自然に濃くなると思ってた・・・・

間違ってた。

なにか、「人為的」というか・・・・

いちがいに全部そうとは、いえないのでしょうが。

正直に本当の事を語る、耕さんの姿勢に、
ジローも共鳴する感じを受けました。

中村さんは、比良にすんでるし、鶏さんも比良で生活してる。
だから、地元には、お米がたくさんあるんだから、
米をエサにしない手はないと、
米で育てる取り組みを始めたらしいです。

間違えてたらすみません中村さん。

興味ある方はこちら↓
比良 利助たまご

だから黄身が白い。

普通のタマゴだと、
P1040288.jpg
こーですよね。


でも
P1040284.jpg
白いでしょー。


おもしろーい

地元の米で育てる。。。。
ほんとの「地産」ですよね。

朝食で使いたいので、試作しました。


白いオムレツ↓
P1040297.jpg
おー!!!


普通なら こう
P1040299.jpg
ねー普通。


これだから、物作りの訪問はやめられない。

勉強や興味をそそられる。最高です。

ロテの朝食で使える日を楽しみにしててください。

味はちゃんとタマゴです。
よくある白身だけのオムレツではなくて、

白いだけの、美味しいオムレツですよ。

中村さんが、「これで、たまごかけごはん やるとテンションですよ。」と

いってました。

溶きほぐして、納得。

真っ白のクリームみたいになります。ほんと真っ白。

ごはんにかけたら、白に白で・・・・・んーっ



あと、

これ
P1040202.jpg
デカッ

普通に同じ鶏が産んでも、大きさがちがうんだって!!

温度や、体調で変わるンですね。
寒いと体力つけるために、たくさん食べる。

すると、栄養がついて、タマゴも大きくなるんですね。

「スーパー」で売ってる規格通りに産まれてくるって思いがちですが、

そら、「生き物だもの」人間の都合のいいようには、できんわな。

最高におもろいわ。
P1040203.jpg

ありがとうございました。

ブログなんかじゃ書ききれない、たくさんの話。
ジローが生きる上での、面白い時間になりました。

「また、仕事が楽しくなりそうです。」

P1040209.jpg

比良 利助。

普通のタマゴだけど、今日で普通じゃなくなった。

思いが。  



熱いです。


でわ、次回、またまた熱い「養蜂家」と「牧場」の話まで、つづく。

スポンサーサイト



category: 比良利助(タマゴ)

thread: フレンチ  -  janre: グルメ

CM: 4 TB: 0