fc2ブログ
Admin New entry Up load All archives

かけっこ料理人 ジローchefの 走り書き

フランス料理とマラソンに燃える オフロードCHEFジローの ひとりごと

Japanese man in China ( 長い夜) 




話しがしたいから

「料理ぜんぶ持ってきて。」





中華料理は、ソウダネ。

terrine de porc
(ベーコンも厚いスライスしかないし。自分で作る時間もないし。ブロックもないし。)


フルコースだけど・・・。


全部、

出しますか?


どうしたと思いますか?

どうしますか?


ひとりひとり


思うことアリ。


チャイナの夜は長く


朝日は昇らず。



月明かりで


手探り。





夜が明けるまで、


もう少し、もう少し。



が、



夜中に帰ります。



いつか



自然と


陽が昇るでしょう。



再見。



スポンサーサイト



category: Japanese man in China

thread: フレンチ  -  janre: グルメ

CM: 0 TB: 1   

Japanese man in China ( I'm sorry ! ) 



昨日の夜は

「スーパームーン」だったそうで。。


1日遅れてますがw


昨日のムーンは撮っていました。

スーパームーン

「スーパー」ではないですが。。。




こちらの月は やはり


黄砂で毎日かすんでます。


でもキレイに輝いてましたよ。



月に関して、昨日は多くの情報が出てましたが、


その中に


こんなのが・・・


夏目漱石のハナシ・・・



「漱石がまだ英語の教師をやっていた頃、

「I love you.」という英文を、ある生徒が「我君ヲ愛ス」と訳したそうです。

でも、漱石先生は、日本人はそんな言い方はしない、


「月が綺麗ですね」  


とでも訳しておきなさい、と教えたそうです。」

以上、ネット引用。。



てな記事がありました。


なんか


日本の良さが出てると思いました。


コッチにいるからかもしれませんが、


とても日本人として、さわやかな感覚で包まれた夜になりました。



Mirepoix.jpg

“I'm sorry !”

日本人がところどころ使ってしまいませんか?

こちらでは


チャイニーズが謝ることは、

あまりありません。

いや

ほぼ、ありません。


そうゆうカルチャーで無いから。


よく日本人は「謝る」といわれます。


ジローも若い時に


「謝るくらいなら初めから失敗するな!」
「すみません!」
「だから、すみませんすみませんと、あやまるな!」
「はい!すみません」

てな感じで

よくヤラレタもんですww。


チャイニーズの考えでは
謝って済まないから、誤らずに最後まで仕事をやりとおす・・・

そうです。

みなさんでは無いでしょうが・・。


日本人はまず、「謝れ」ですよね。

どちらも納得です。


でも最後まで間違ったまま仕事を続けられても困りますし、
謝って仕事放棄も困ります。


仕事の考え方もイロイロ、サマザマですが


どうすればいいのか?

自問自答ですね。はぁ~。。。


洗い物はキッチン仕事の必須科目ですが、

チャイニーズは1人っ子ですから、

大切に育てられておりますし、

洗い物なんか


初めは「しない!」って子ばかりでした。


町も道もホテルもレストランも・・・


掃除と洗い物の専属おばさまがいらっしゃるのです。

ハングリーそうに見えて


意外と、チャイニーズボーイが

ナヨッチイのには、驚きました。


洗い方を知らないのです。ビックリ!!!


まぁいいか。

シンク


いや。


そんな話しでなく。


そんな日本人の 


“I'm sorry !”な 文化は、

あながち、世界で誇っていいかもしれませんよ。


謙虚な感じは

よく世界の「前に出る」文化の中では

笑われるかもしれませんが、


気にせず、誇っていいと思います。



“ I'm sorry ! ”
“ Stop! saying sorry! ”
“ OK....I'm sorry ! ”


日本人の姿勢は


世界に通用すると思いたいです。






「月が綺麗ですね」





おやすみなさい。










category: Japanese man in China

thread: フレンチ  -  janre: グルメ

CM: 0 TB: 0   

Japanese man in China ( eco ) 



チャイナにも

ホワイトアスパラが並び始めました。


フランスや、日本と比べると

不揃いですが、

それが

この国の特色と思えば


なんて事ない。


でも


農家さんに


もう少しを


伝える事ができたら・・・


ありがたいですよね。。。


asperges branche2


チャイナでは日本より

すすんでることですが。





エコバックを持ってないと

買い物に困ります。




日本じゃコンビニでエコバックなんか持たないでしょ!

こっちでは、

絶対無いとダメですよ。




ジローも常に携帯。


eco bag

日本のコンビニなんて贅沢だと

こっちに来てから思いました。





いいのかわるいのか・・・





だだ・・



それはいいのですが



町は



ゴミだらけです。


tabac2.jpg


この町が

ゴミ箱になってます。



チャイナの皆さんは


ゴミ、タバコ、排泄物・・・


ありとあらゆるものを


そのまま


捨てます。



たぶん日本のみなさんが見たら


衝撃的だと思います。



躊躇ナシです。



でも・・・



日本だって



かわらないかも。



毎日のソレを見ながら



毎日の日本も


反省する毎日です。



エコに力を入れてるのに

エコでない毎日



エコとは?



矛盾・・・・


必要?不必要?




ただ




美味しい野菜とココロが育つ


地球を残して行きたいですね。



asperges blanche1
*結束テープが日本語ww



反省。



実践していきます。





eco



category: Japanese man in China

thread: フレンチ  -  janre: グルメ

CM: 0 TB: 0   

Japanese man in China ( If only.......) 



天気がいい日は

できるだけ

ランニングに出かけます。


今回も買い物を兼ねて


インポートの お店まで

ランニングと散歩、買い物で3時間半。。。



だれも知らない

会話もできない街を


たんたんと進むことは

マラソンと同じで


自分との会話になります。



そんな時間を大切にしています。




joue de boeuf


If only......

街の中のショーウインドウに映った

自分の姿。



もし 背がもう少し高かったら?
もし もう少し足が長かったら?
もし もう少し若かったら?
もし もっと英語が上手だったら?
もし もっと有名だったら?
もし 家族がいなかったら?
もし もっとウマく料理が作れたなら。。。。。



先日、

1人のチャイニーズが

キッチンを去りました。


かなり

教えました。

学校では無いですが、

仕事に、チームに必要な事です。


だれもが


必死で憶え、習い、見。


そして

自分のルセットを


自分なりのレシピを


作り上げていく事でしょう。



辞める1カ月ほど前から



「シェフのその ノート・・・

ルセットをコピーさせてくれませんか?」と。




答えは「イエス」


べつに「どうぞっ」て感じです。

でも

コピーでなく


休憩時間に「書き写して」って言ったんです。

チャイナは、なかなかコピーが無く、

カラーコピーなんかありません。


持ち出されて無くされるのはイヤだし。


コピーでもいいけど


これから長い時間、共有するんだから


料理の方に向いてもらって


レシピなんか


ソノアトでもアイマでも

ゆっくり作りあげれば




イイト思ったんです。


ルセット1

レシピなんてそこらへんに溢れてます。


作り方を目で見ても

作り方には ならないでしょ。




作らないと。。。



結局、手で写すこともなく・・・



コピーが欲しかっただけか。。。



「もし」なんて

ない。

でも

「もし」を

考えることで


現実を確実に理解できれば。




そんな晴天のランでした。



最近、この歌が


とても響きます。






ねぇ くるみ
この街の景色は君の目にどう映るの?
今の僕はどう見えるの?

ねぇ くるみ
誰かの優しさも皮肉に聞こえてしまうんだ
そんな時はどうしたらいい?

良かった事だけ思い出して
やけに年老いた気持ちになる
とはいえ暮らしの中で
今 動き出そうとしている
歯車のひとつにならなくてはなぁ

希望の数だけ失望は増える
それでも明日に胸は震える
「どんな事が起こるんだろう?」
想像してみるんだよ・・・・








自分に足りないものを
「もしあったら」と
簡単に手に入れるよりも
毎日の足らない自分に
気がつくことが
いつか「来る未来」に繋がるのでしょう。


そう信じて

がんばって欲しいものです。





あたしもね 



あはは。


チャイナら。





category: Japanese man in China

thread: フレンチ  -  janre: グルメ

CM: 0 TB: 0   

Japanese man in China (前進 ) 




まかない。

ほぼ毎日

フレンチで。



おそるおそる・・・。

嫌々・・・。



チャイナに来て、2か月が過ぎた今日。。。




「今日の、まかないの



作り方・・・教えてください。」 と。




前進。

オムライス
※画像はイメージです。



再見。





category: Japanese man in China

thread: 今日の出来事  -  janre: 日記

CM: 0 TB: 1