ケンタロウの夏~それぞれの甲子園~
2010/08/26 Thu. 06:59 [edit]
沖縄の興南高校が、春・夏の連覇を成し遂げた。
史上6校目の偉業。
ジローもチョコチョコですが、テレビやニュースで見るたび(甲子園大好き)
涙が出そうになることも、しばしばで、
ジローの高校生活がフィードバックして、人事とは思えないくらい、
感情移入の忙しい日々を、過ごす夏の短い期間であったと思います。
ジローは地味ですが、剣道部でした。
小さいころは、少年野球もしてましたが、
目に打球を受けて病院送りになったり、
素振りのバットが頭にあたったりと、
なにかとトラウマになることが多かったために
途中で球を見るのが恐くなってきたことと、
3ッ上の兄貴が剣道を始めたこともあって、
(この頃は、「赤胴鈴之助」の時代で、野球の次に剣道人口が多かった)
ジローの意見も聞き入れられず(俺はサッカーがしたかった)
オヤジに道場に放り込まれたのです。
今では、誰にも負けない、強情な精神力が付き(笑)
体力共に、剣道には感謝しています。
だから、全国レベルの高校生を見ると、
ジローの高校時代と、ダブッて見えてしまいます。
ジローが、高校3年生の時、インターハイで3位になったくらい
強い部でした。
ジローは残念ながら、あと1つの選手枠を逃したので、
メダルをもらえませんでしたが、
一緒に全国3位になった気持ちで、今もいます。
生まれは大阪ですが、小学校、中学校、高校と、
剣道王国の九州・長崎(1番想いの強い故里)にいました。
小、中と、県では、団体は常に優勝、個人でも、県で、最高2位。
(小学校では優勝もしばしば)
毎回メダルをいただいてました。(強かったんですよ。)
高校卒業後の母校の活躍はすごかったですよ。
インハイで何年か連続で、優勝してました。
興南どころじゃないくらいの偉業ですが、
なにせ、メジャーとは、ほど遠い「剣道」
甲子園なら、すごいニュースだったと思います。
って
自慢話は満足したので、「本題」に・・・。
今回の甲子園での、優勝インタビュー。
以下、熱闘甲子園サイト引用。
↓
試合終了後、インタビューで 我如古主将は、
「県民みんなで勝ち取った優勝です」 と答え、
沖縄県勢が甲子園で優勝すると
必ず起こっていたウェーブは、
相模アルプスも一緒に行って3周回りました。
熱い「温度感染」を感じます。
体育会系のジローには、
身震いするくらいに、うらやましい体験だと思います。
特に、「県民みんなで」ってとこの言葉ですが、
ホント、「一致団結」てか、みんなで生きてきたくらいの
歴史ある、重い想いを、こんな若い高校生が持ってることの
「家族愛」
を感じて、また、泣。
そして
それを、一身に背負っての
この監督と、島袋投手の、
集中力。
以下、産経ニュース 引用。
↓
島袋には、我喜屋監督からもらった大切な言葉がある。
「一生懸命やったといえるのは結果が出てから。
結果が出ないのは一生懸命じゃないから」。
夏も勝つためにはどうしたらいいか。過去5度しかない偉業への道のりに
マニュアルがあるわけではない。新球のマスターのほか、
スタミナづくりの投げ込み、走り込み。島袋はひたすら自分を追い込み続けた。
見守った我喜屋監督は「本当にたくましくなった」とエースの成長に連覇を確信したという。
若い調理場を統率するジローにとって、
耳の痛い、考えさせられる夏の大会でした。
興南野球と県民の皆様、おめでとうございます。
琉球県民だけでなく、日本が熱く燃えた 夏に 日本の若い未来の可能性を感じました。
そして、
もう一つの夏。
ジローの分身、
ケンタロウも、
熱い夏を乗り越えました。

福岡で開催された、
プチ甲子園。
西日本大会ですが、
小学生最後の 熱い暑い 夏 だったと思います。

「背番号0」が、
その主人公です。
残念でしたが、
1回戦で敗退。
まさかの逆転負け。
涸れる程の 涙 が溢れ
いいトラウマになったと
思いたいです。
みんなで苦しみ、泣き、笑い、相談、決断、休憩、喜び、団結。
「野球バカ」は
今日も練習の毎日です。

写真提供「感謝」です。











一心不乱に疑う事なく、全速で走るその先に、何が見えてるのでしょうね。

ジローは、見えましたよ。「ありがとう」
だいじなものを、見せてもらいました。
やらなければならないこと。
それぞれの 夏
それぞれの 甲子園・・・
いかがお過ごしでしょうか?
« Uポンテヴェッキオ | クスクスとメルゲーズ »
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
長崎のみなさま。
>あらあらかしこ さま。
誕生日おめでとう。
懐かしい名前がならんで・・・みんなおぼえてますよ。
この前は、ホテルのデスクだったので、
長崎弁はでませんでしたが、
いまでも、高校の友達と話す時は、
思い切り「長崎弁」です。
ほんと仲の良かった人たちの名前が出て、
嬉しくおもいます。
ぜひ1度帰りたいと思います。
美味しい お寿司 食べさせてください。
では、また。
似てきたね
けんちゃん似てきたね
頑張ってるなぁ、というかそれがいまのけんちゃんの自然なんやね
あたいも自然に頑張れるなにかを
むちゅめ と見つけょ~
やろ。
>goutte
ほんと、自分を見てるみたいやわ。
いい男やで。
| h o m e |