ガレット・デ・ロワ
2010/01/07 Thu. 17:22 [edit]
今日のロテ。

朝から寒波がきてるみたいで、
しんしんと雪がふりそそいでます。
比叡山が見える方なら、見上げて見てください。
木々が真っ白に雪化粧でしょ

さて、クリスマスが終わって、
やっぱ、フランスっちゃ
ガレット・デ・ロワ
ですよね。
ロテも早々から、
ランチとディナーのデザート時に、
サービスしてます。(タダですよー。あくまでも
この冬山に登ってくださって食事していただいた感謝の気持ちです。
1カットだけですが・・・

これ。

ドーン。
美味しそうでしょー。
ジローも食べましたが、ほんと美味しくできました。
ジローの後輩のパティシェールのマリー(ミドルネーム)
が作ってます。
マリーは、去年の7月から、ジローと一緒に
ロテで働いてもらってます。
前の職場で一緒だったんですが、
フランスに1年間行ってから、
ロテにきました。
有名なショコラティエのムッシュに従事してたんです。
なかなか、美味しいガレットです。
そーいえば、おととしくらいに食べた、グルニエドールのガレット・・・・
美味しかったなー。
あっいや、うちの自慢しないと。
1月24日の日曜まで、出します。(ロテは1/25~2/5まで休館なんで。プチリゾートでしょ)
毎日せっせと焼きますので、来てくださいね。
↓


ガレット・デ・ロワ・・・
ジローは、フランス人のシェフと絡んでたので、
正月、とくに七草粥のころになると、このガレットを思い出すとゆうか・・・
なんか、いいんですよねー雰囲気とか、フランスらしいとゆうか。
シンプルで美味しいし、シンプルすぎて、
ホント、美味しくする為の思い入れが大事なお菓子。
galette des rois・・・roisって王様のこと。
des rois だから、王様たち(複数形)になる。
で調べたら、エピファニー(Epiphanie)ってキリスト教の祭日にちなんだお菓子みたいです。
キリストの誕生を祝って東方から来た3人の王様にちなんだ祭りがエピファニーで、
さらにエピファニーにちなんだお菓子だから、ガレット・デ・ロワ(王様のケーキ)・・・
3人の王だから、フランス語だと複数形になるんですね。
中にフェーブってのが入ってて、切り分けた自分のケーキにそれが入ってたら、
紙で作った王冠をのせてその時の王様になれるってやつ。女子なら王妃


王様ゲームみたいな感じかな。(ちがうかっ)
ルールとか、いろんな話とか、フランス人に聞いた事もあるけど、
長いから すんません調べてください。(あはは、ゴメン)
そう。フェーブ(fève)ってのは、空豆の事なんだけど、
昔はホントの空豆でやってたみたいですが、今は、
ちいさな人形とか、動物、車、キャラクターなど、
いろんな可愛らしいフェーブがあるんです。
ロテのはこれ。
↓

かわいい。
コレクターもいるみたいですが・・・・気もちわかる。
パイ生地とアーモンドクリーム。
フェーブと王冠
楽しいです。
皆さんにフェーブが当るように。
比叡山の王様、王妃・・
七草粥のあとは、ロテのガレット・デ・ロワで。
お待ちしてまーす。
category: 料理
コメント
んまそー!
元日から楽しい餅つきでしたね!ありがとさんでした。
いつもながらマリーのお菓子はもう絶句の最高!
ガレット食べたーい!1枚まるごとペロっと!
でしょー長さん>
ぜひ。
うちのデザートは、美味しいし、気合い入ってますよー。
ガレット最高です。きっとシンプルの中に
心・・・・愛情を感じるはずです。
やっぱり!んまかった!!
がっつり夕飯を食べたのに
1枚の半分をペロッと食べちゃいました。
最初のひと噛みでてんびんのフェーブをゲット。ラッキー!!
焼き上げたマリー本人から手渡されたので
おいしさが増幅しました。
僕の野菜たちも食べる人にそう思ってもらえたらうれしいな。
マリーに負けないよう気合い注入だ。
でしょでしょ。>長さん
ありがとございます。ツナギもグーだし、
野菜もがんばりまーす。
| h o m e |