大地堂さん
2010/01/21 Thu. 16:07 [edit]
知ってる人は知ってる。
滋賀県の日野町にお店のある、
ドイツパンのお店。
いろいろこだわりはあると思いますが、
その辺は
間違ったこと言えないので・・・・
皆さんで確かめてくださいね
↓
麦から育てる 大地堂
ここのディンケル小麦を作られてる
農業家の「廣瀬さん」と 陶芸家の奥さん。
その妹さんの中田志穂さん(大地堂パンの店長のブーランジェ・・ドイツ語は??)
で、そこで働いていらっしゃっる女性の送別会で、
ロワゾ・ブルーのランチに来ていただきました。

1番左が、熱い農業家、廣瀬敬一郎 氏
その右、志穂さん(店長で1人でパンとか作っているそうです。
ドイツやフランスなんかで、単身修行されたそうです。すごいですね。)
その右・・ジロー
その右・・おくさんで陶芸家(そこがすごい。ジローも若いとき、たまに陶芸とか
やりに行ってたから、興味有です。ものづくり大好き!久しぶりにやりに行こかな。)
そして、今回、送別の女子。(大事な会に、おしゃべりしすぎて、ごめんなさい

その右・・比叡山の大地(ベタか)
おみや いただいちゃいました。

かわいいボックスですね。

袋に入ってたんですが・・・
エコバック的なかわいらしいシンプルな袋・・・・
なんと、大地堂のロゴがハンコで・・・・
ほんと、いい感じです。
(ってか・・この袋もらってよかったんでしょうか???)

中も公開

おぉっシュトーレン!!
本格的な感じ・・あとでみんなでいただきます。

説明の紙もいい味だしてますよね。
ジローはまだ、大地堂さんに行った事ないんです。
すんまへん。
ディンケル小麦は、少し前から、使わせていただいてます。
大好きな麦で、
今では、ジローのフレンチにかかせない素材となりました。
詳細はコチラ

↓
ディンケル小麦
皆さんで来ていただいて、感激でした。
がんばって料理しましたよ。伝わりましたかぁあははは。
美味しかったでしょうか?
また是非おまちしております。
熱い話・・・しましょ。

志穂さんの熱いパンも。
ロワゾ・ブルーで
発信できる日がくるのを楽しみにしてます。
とても、いい方たちで、
ジローも楽しいひと時でした。
ありがとうございました。
さあ!!!
こんど、がんばって日野町まで、遠足に行きます。
電車で行って、大地堂でパン買って、ワイン持って行って、
チーズとかリエットとかで、一人で畑で酔っ払うのも・・オツですなー・・・・あははははは。
ダメかー環境破壊になりますかぁ。あはは。花粉終わったら行こっと。よろしくです。
« 第2回 マウスアート個展 | ワイン会 »
コメント
感謝、感激です
先日は、私達にはもったいないくらいのおもてなしを、ありがとうございました!
毎日毎日、慌ただしく二人の幼子を急かしながらの食事に、私自身も嫌気がさしていたのですが、久しぶりにゆったりと有意義なひと時を過ごさせていただきました。
元スタッフの彼女は、世界3大珍味を初めて食べたそうで、「一生忘れません!」と言葉を残して去って行きました。(笑)
何と言っていいのか、言葉が浮かびませんが、野村さんの料理の美味しさはもちろん、その人柄が素晴らしい!行動力、向上心、探究心、気配りなど・・・。
学ぶことの多い、一日でした。
以前、陶芸をされていたとのこと。ぜひ、土をひねりに来て下さい。
和食の器を中心に作ってきましたが、フレンチの器のイメージも湧いてきました。
お待ちしております。
おーっ
>美穂さま。
おはようございます。
先日はありがとうございました。
褒められるのは、照れくさいですが、
裏切らないように、頑張りたいです。
陶芸は、1日教室に行ったり、
同期のパティシェが信楽の小さなギャラリーの
息子だったので、その知り合いの(名前は忘れましたが・・有名な方のようでした。)
のぼり窯の陶芸家の所で焼かせて
もらった事もありました。
子供の粘土遊び程度です。(手びねりだけだし)
でも、大好きなので、
ぜひ、遊ばせてほしいです。
ぜったい行きたいです。
料理作ったり、イスとか、絵とか、
作るのが大好きですから。(邪魔するかも・・・)
でも、皆さんいい関係ですね。
生きるスタンスが、うらやましいです。
こんど絶対行きます。
コメントありがとうございました
本当に美味しかったです。
ごちそうさまでした。
長くお邪魔してしまい、ご迷惑をおかけしました。
サービススタッフ、ソムリエ、パティシェさま本当に
楽しい時間をありがとうございました。
ぜひ、大地堂にも遊びに来て下さい。
麦畑がきれいな頃、ハイキング気分で麦畑で、パン、ワイン、地元産のイノシシや
シカ、牛肉を使った料理を青空のもと食べる様な企画はどうでしょうか。
シェフのお時間のある時に、ゆっくりと飲みたいですね。
本当に楽しかったです。
おっぉ~っ
>廣瀬さん
コメント嬉しいです。
で、それ最高の企画ですねー。
ぜひ、やりたいデスネー。
自分達が作っているものは、「美味しい」
が前提ですからね。
一生懸命作っても「まずい」のは、よくないですね。
それでは、自己満足。
美味しいを感じさせる「空間」も
作り手の味なのでしょう。。。。。
(うつわ、もそうですね。)
ちょこちょこ時間ができたら、
おじゃましますね。
ほんとありがとうございました。
いい出会いです。
同士
同期のパテシエが信楽のキャラリーの息子さん.....。
私も信楽で陶芸の勉強&仕事を5年間していたので、どなたか気になります!
料理をされる方は、とても器を作るのがお上手です。
そりゃそうですよね。
いつも、どんな器に盛るか、試行錯誤されているんですもんね。
ほんと、作陶に来られるのを楽しみにしてます。
ディンケル小麦の文章、読みました。
なぜ、あんなに気持ちよくお話し出来たのかわかりました。
本物とは何か、本物になろうと、足掻いている同士だからですね!(笑)
すいません。ずっと上にいらっしゃるのに、未熟な私達と同士にしてしまいました。
私達は、皆、頑固で、不器用で、一般社会のはみ出し者のトリオです!(笑)
なんとか、社会との折り合いをつけて生きてます。(笑)
麦畑でランチの会、いいですね。
いやー
>美穂さん。
私がアトリエに入ったら邪魔かも。あはは。
でも、おねがいします。
ろくろ?ってのを、やってみたいですが・・・
普通あるのかなぁ。
「本物」たぶんそんなものは、
無いのかも知れませんね。
たぶん、無いのでしょう。
「自分の信念」みたいなものなのでしょうか・・・
「ものづくり」の方は、
みなさん「同士」だと思います。
私達が作っているものは、
人間が生きていく上での、
「アイテム」であり「道具」でしょうし。
だから、
「料理」は美味しく安全でなければならない。
「うつわ」は、使えなくてはならない。
「包丁」は切れなくてはならない・・・・
飾りや芸術である前に、
そんな前提があるように思います。
そこへ、向かいたいと、思っています。
気負わず素直に美味しいものを。
がんばりましょう
ろくろ
ろくろ、3台あります!
どうぞ、一度体験してください。
でも、ろくろは一日で習得出来る技術ではないので、思った形には中々ならないと思います。
そこは、ご了承くださいね。
「本物」は、「自分の信念」ですね。
頑張ります。あんまり、気負わずに。
器は、道具です。が、作品にもならないかなんて、つい考えてしまいます。
素直に作るのが、いいですね。
ろくろ~っ
>美穂先生
よろしくお願いします。
思った形にならないのは、
いつもの仕事と同じです
たのしそ~。
| h o m e |