土佐紀行① 海援鯛→カツオたたき
2010/03/23 Tue. 00:19 [edit]
3月も2週目で、比叡山は雪が降りました。(ヒエィ)



これがロテのいいところ。
3月も中頃なのに、
「雪」ですよ。
去年なんか、4月にも降りました。
ぜひ、雪見にきてくださいな。
じゃないわ。
そんなときに、
行ってきました。
生産者めぐり。
ずっと行きたかった、
土佐、高知の生産者さん。
ジローがロテで使わせていただいてる、
大切な材料の提供者さんに、会いたいと思ってました。
ので、
一気にまわってきました2日間ですぅ。。。
強行でしたが、行ってよかった。
ジローは、比叡山から見える土地の食材を出来るだけ使いたいと思ってて、
天気のいい日は、大阪湾までみえます。琵琶湖、滋賀、京都、奈良・・・・
でも、海は、日本海、瀬戸内、太平洋と、
おもしろそうなので、使ってます。
中でも、高知の食材が、お気に入りです。
比叡山からは、見えませんが、
近畿圏近くと言う事で、お許しあれ。
ほんでまた、高知の人って、すごくいい人多いですよ。
南国気性ですかね。人なつっこいです。
ジローも海育ちなので、
(大阪生まれで、おじいちゃんが、石川の漁師だったし、
静岡、長崎、三重・・・・いろいろ行きすぎたので、また今度)
なんしか、いつも海まで、自転車で行けるところが多かった。
で、
高知 最高。
若いときに車で四国1周したっけ。
サーフィンとかしたくて、高知に行ったなあ・・・
(サーフィンはむずかしくて、途中で断念。あははぁー)
で、
今回の目標は、
①、海援鯛、いつも魚送ってもらってる漁師さん。
②、かつおたたき。
③、池トマト。
④、土佐ジロー。
⑤、そして、今が旬の一口こがねの国吉さん。
に会う。
話す。
聞く。
問う。
見る。
嗅ぐ。
喰らう。
感じる。
理解する。
納得する。
である。
そして、何か会得したい。
って感じです。
行きましょー・・・
夜中の12時に出て、
(今回、京都スター食堂㈱の総料理長、松下氏も同行です。)
朝、高知入り。
いきなり、海。広がりました。
まず、海援鯛って言う、養殖の鯛なんですが、
手塩にかけて鯛を育て、今や、ブランド化してる鯛です。

この港から、養殖場のいかだまで、案内していただきました。
きもちいい


松下氏もいい感じですわ。

「海援鯛」
なんや養殖かって言う方もいらっしゃるでしょうが・・
ジローもそう思ってました。
でも美味しいし・・なにも無しで、おいしいはず無いし、
この眼でみれば、わかるだろうと・・

とても広い、いかだに、
鯛が大切に育てられていました。

遮光のシートもかぶせられて、
天然の鯛に近づくように、エサもいいエサだそうです。
7人の漁師さんがタッグを組んで、お互いを監視してるそうです。
鯛いっぱいでした。

キハチさんが絶賛してるそうです。
まあ、そんな事はどうでもいいですが、
漁師の皆さんの眼をみたら、
「真剣」さが、伝わりました。



毎日、毎日、試食して、置いておいて、
ドリップも調べ、身のやせ方も調べ、
納得がいったものだけ、「海援鯛」になるそうです。
合格しなかった鯛は、また戻され、
一から、いいエサと、環境で育てなおしだそうです。
はじめは、海が濁ってるように思いましたが、
この海の人の話ですと、
ここの海は、内海で、周りを山や、土にかこまれてるので、
雨が降ると、土地のミネラル分が、海に流れ出すそうです。
この海の深い緑は、土地の養分なのだそうです。
その養分で、「海援鯛」はいい子に育つと。
なるほど。です。

海援鯛のみなさま、よかったです。きて。
船をおりてから、
港で食べさせてもらった、鯛のさし身。美味しかった。

鯛。がんばってください。
ほんで、また次へ。
途中で、

ちりめんじゃこや、干物をおみやげに買って、
(やっぱ うまいわ)
今日のランチ。
そう。
やっぱ、カツオでしょ。
たたき。タタキ。
あはは。

今日のナビゲーターの行き着けのお店。
(なまえ忘れた)

川のカニの吸い物だって。
おいひかった。
で、ここは、

でしょー。
ほしたら、
おかみさんが、
ジローの酒好きを感知して、
唎酒師って事を知ってか知らずか・・・
地元の酒蔵の絞りたてを、
サービスサービスで。

おー

ほんのりシュワッと。
いい感じ。
最後にジローも使ってる、今回の訪問先でもある、
国吉さんの「一口こがね」
(みかん みたいに剥けるんですよ)
珍しい、幻のみかんです。
(ここにあるし「幻」では・・ないかぁ)

ここでも出ました。ジローが使ってるとこの農家さんのものだそうです。
おかみさんが、一口こがねの奥さんと知り合いみたいで。
ジローもジャムや、グラニテや、いろんなものに使ってます。
国吉さんのじゃないとダメなんです。
まあ詳しい事は、あとで熱く、紹介しますので・・・・・。
初日のまだ、昼ですが、濃い感じ。
まだまだ旅は続きますので、よろしくです。
まずは、ここまで。
次回、池トマト(フルーツトマトの誘惑)に つづく。



これがロテのいいところ。
3月も中頃なのに、
「雪」ですよ。
去年なんか、4月にも降りました。
ぜひ、雪見にきてくださいな。
じゃないわ。
そんなときに、
行ってきました。
生産者めぐり。
ずっと行きたかった、
土佐、高知の生産者さん。
ジローがロテで使わせていただいてる、
大切な材料の提供者さんに、会いたいと思ってました。
ので、
一気にまわってきました2日間ですぅ。。。
強行でしたが、行ってよかった。
ジローは、比叡山から見える土地の食材を出来るだけ使いたいと思ってて、
天気のいい日は、大阪湾までみえます。琵琶湖、滋賀、京都、奈良・・・・
でも、海は、日本海、瀬戸内、太平洋と、
おもしろそうなので、使ってます。
中でも、高知の食材が、お気に入りです。
比叡山からは、見えませんが、
近畿圏近くと言う事で、お許しあれ。
ほんでまた、高知の人って、すごくいい人多いですよ。
南国気性ですかね。人なつっこいです。
ジローも海育ちなので、
(大阪生まれで、おじいちゃんが、石川の漁師だったし、
静岡、長崎、三重・・・・いろいろ行きすぎたので、また今度)
なんしか、いつも海まで、自転車で行けるところが多かった。
で、
高知 最高。
若いときに車で四国1周したっけ。
サーフィンとかしたくて、高知に行ったなあ・・・
(サーフィンはむずかしくて、途中で断念。あははぁー)
で、
今回の目標は、
①、海援鯛、いつも魚送ってもらってる漁師さん。
②、かつおたたき。
③、池トマト。
④、土佐ジロー。
⑤、そして、今が旬の一口こがねの国吉さん。
に会う。
話す。
聞く。
問う。
見る。
嗅ぐ。
喰らう。
感じる。
理解する。
納得する。
である。
そして、何か会得したい。
って感じです。
行きましょー・・・
夜中の12時に出て、
(今回、京都スター食堂㈱の総料理長、松下氏も同行です。)
朝、高知入り。
いきなり、海。広がりました。
まず、海援鯛って言う、養殖の鯛なんですが、
手塩にかけて鯛を育て、今や、ブランド化してる鯛です。

この港から、養殖場のいかだまで、案内していただきました。
きもちいい


松下氏もいい感じですわ。

「海援鯛」
なんや養殖かって言う方もいらっしゃるでしょうが・・
ジローもそう思ってました。
でも美味しいし・・なにも無しで、おいしいはず無いし、
この眼でみれば、わかるだろうと・・

とても広い、いかだに、
鯛が大切に育てられていました。

遮光のシートもかぶせられて、
天然の鯛に近づくように、エサもいいエサだそうです。
7人の漁師さんがタッグを組んで、お互いを監視してるそうです。
鯛いっぱいでした。

キハチさんが絶賛してるそうです。
まあ、そんな事はどうでもいいですが、
漁師の皆さんの眼をみたら、
「真剣」さが、伝わりました。



毎日、毎日、試食して、置いておいて、
ドリップも調べ、身のやせ方も調べ、
納得がいったものだけ、「海援鯛」になるそうです。
合格しなかった鯛は、また戻され、
一から、いいエサと、環境で育てなおしだそうです。
はじめは、海が濁ってるように思いましたが、
この海の人の話ですと、
ここの海は、内海で、周りを山や、土にかこまれてるので、
雨が降ると、土地のミネラル分が、海に流れ出すそうです。
この海の深い緑は、土地の養分なのだそうです。
その養分で、「海援鯛」はいい子に育つと。
なるほど。です。

海援鯛のみなさま、よかったです。きて。
船をおりてから、
港で食べさせてもらった、鯛のさし身。美味しかった。

鯛。がんばってください。
ほんで、また次へ。
途中で、

ちりめんじゃこや、干物をおみやげに買って、
(やっぱ うまいわ)
今日のランチ。
そう。
やっぱ、カツオでしょ。
たたき。タタキ。
あはは。

今日のナビゲーターの行き着けのお店。
(なまえ忘れた)

川のカニの吸い物だって。
おいひかった。
で、ここは、

でしょー。
ほしたら、
おかみさんが、
ジローの酒好きを感知して、
唎酒師って事を知ってか知らずか・・・
地元の酒蔵の絞りたてを、
サービスサービスで。

おー

ほんのりシュワッと。
いい感じ。
最後にジローも使ってる、今回の訪問先でもある、
国吉さんの「一口こがね」
(みかん みたいに剥けるんですよ)
珍しい、幻のみかんです。
(ここにあるし「幻」では・・ないかぁ)

ここでも出ました。ジローが使ってるとこの農家さんのものだそうです。
おかみさんが、一口こがねの奥さんと知り合いみたいで。
ジローもジャムや、グラニテや、いろんなものに使ってます。
国吉さんのじゃないとダメなんです。
まあ詳しい事は、あとで熱く、紹介しますので・・・・・。
初日のまだ、昼ですが、濃い感じ。
まだまだ旅は続きますので、よろしくです。
まずは、ここまで。
次回、池トマト(フルーツトマトの誘惑)に つづく。
スポンサーサイト
« 土佐紀行② 池トマト | レストラン 田むら »
コメント
濃いですね~
giraudシェフ
なんてアグレッシブな・・・。
ブログを通してとても勉強させていただいています。
家に帰ってますか・・・?
そこなんです。
>tomシェフ
tomシェフと一緒で、好きでやってるので。
家には、帰ってますが、
もう1ヶ月ほど、ソファーが布団です。
| h o m e |